枝吉村
えだよしむら
[現在地名]塩沢町枝吉
早川村の東。北は三郎丸村、東は雲洞村、南は長崎村。集落は登川と並行して北流する高棚川沿いにある。明応七年(一四九八)の開発と伝える(南魚沼郡誌)。年不詳の上葺萱注文(雲洞庵文書)には雲洞庵の上葺萱を供出する地に「千五百把 枝吉名 尻高」とみえる。正保国絵図では高三六〇石余。
枝吉村
えだよしむら
[現在地名]佐賀市北川副町大字木原字枝吉
川副上郷に属する郷宿。下今宿から佐賀江と平行に走る蓮池往還の城下への出入口に位置し、枝吉口には番所が設けられていた。
天正一二年(一五八四)に筑後出身の豪族田尻鑑種は巨勢郷などを中心に二〇〇町の知行地を得たが、その田尻鑑種給地坪付に枝吉分として「徳田五町六反八畝廿五歩 徳屋敷壱反九畝廿歩 作田壱町二反二畝廿三歩」の記事がある(田尻家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 