枝吉神陽(読み)えだよし しんよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「枝吉神陽」の解説

枝吉神陽 えだよし-しんよう

1822-1862 幕末の国学者。
文政5年5月24日生まれ。肥前佐賀藩士。江戸昌平黌(しょうへいこう)でまなび,帰藩して藩校弘道館国学教諭となる。尊王論をとなえ,嘉永(かえい)3年義祭同盟を結成。弟の副島種臣(そえじま-たねおみ)や江藤新平,大木喬任(たかとう),大隈重信らをそだてた。文久2年8月15日死去。41歳。名は経種(つねたね)。通称は杢(木工)之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む