デジタル大辞泉
「枡形本」の意味・読み・例文・類語
ますがた‐ぼん【×枡形本】
正方形または正方形に近い形の本。洋書では横が縦の4分の3以上のもの、和書では美濃紙の4分の1または6分の1の大きさの小形の本。角形本。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ますがた‐ぼん【枡形本】
- 〘 名詞 〙 書物の型の名。杉原紙や美濃紙を折ってほぼ正方形に製したもの。美濃紙の四分の一のものを四半本、六分の一のものを六半本という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
枡形本
「ますがたぼん」と読む.形が枡のように正方形または正方形に近い図書.角形本ともいう.洋装本では横の長さが縦の4分の3以上のものをいい,和装本では料紙(半紙または美濃紙)の四半截(四つ切りに分けた大きさの四半本(よつはんぼん))または六半截(六つ切りに分けた大きさ)の小型本をいう.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 