デジタル大辞泉
「枯れ枯れ」の意味・読み・例文・類語
かれ‐がれ【枯れ枯れ】
[形動][文][ナリ]草木が今にも枯れそうなさま。
「激しい霜のために―になった桑畠の間を通して」〈藤村・家〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かれ‐がれ【枯枯・涸涸・嗄嗄】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① ( 枯枯 ) 草木などが枯れようとしているさま。枯れているさま。葉を落としているさま。和歌では「離離(かれがれ)」にかけていうことが多い。
- [初出の実例]「思ふどちあるだに秋はわびしきを草のかれがれなるぞ悲しき」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
- ② ( 涸涸 ) 水などが乾きゆくさま。ひからびたさま。
- [初出の実例]「掻抱て寝たる人は、枯々(かれかれ)と干(かれ)て骨と皮と許(ばかり)なる死人也けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
- ③ ( 嗄嗄 ) 声がしわがれるさま。声のかれ衰えたさま。
- [初出の実例]「秋の花、みな衰へつつ、浅茅(あさぢ)が原も、かれがれなる虫の音に、松風すごく吹きあはせて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ④ 言葉や動作などに、まったく生気が見られなくなっているさま。
- [初出の実例]「書くや言の葉の枯れがれに、あはれなるやうにて強からず」(出典:謡曲・関寺小町(1429頃))
- ⑤ 家財道具もなく、家の中ががらんとしてさびしいさま。ひどく貧しいさま。
- [初出の実例]「浪人らしく見えて内は枯々(カレガレ)に名は仰山(げうさん)にしらせり」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 