日本歴史地名大系 「柏屋町」の解説 柏屋町かしわやちよう 京都市:中京区立誠学区柏屋町中京区西石垣通四条上ル鴨(かも)川の西側に位置し、町の南側を四条(しじよう)通が東西に通る。町名は、筆描図系では、寛文末洛中洛外大図に「地形丁」、元禄末期洛中絵図は「柏丁」、天明六年(一七八六)京都洛中洛外絵図は「柏屋丁」とする。木版図系では、寛保初京大絵図に「かしわ木丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「柏屋町」とし、以降変化はない。 柏屋町かしわやちよう 京都市:下京区有隣学区柏屋町下京区柳馬場通五条上ル南北に通る柳馬場(やなぎのばんば)通(旧万里小路)を挟む両側町。平安京の条坊では、左京六条四坊一保七町東側と四保一〇町西側の地。寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「五条柏屋町」とあるが、寛永一八年以前平安城町並図、及び寛文後期洛中洛外之絵図には「かわや町」とみえる。 柏屋町かしわやちよう 京都市:下京区格致学区柏屋町下京区四条通堀川東入東西に通る四条通(旧四条大路)を挟む両側町。平安京の条坊では左京四条二坊三保一二町南側及び同五条二坊四保九町北側の地、平安中期以降は四条堀川小路東にあたる。寛永一八年(一六四一)以前平安城町並図には「石いつつ丁」とあり、古くは南接する石井筒(いしいづつ)町に属していたとみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by