染付け(読み)ソメツケ

デジタル大辞泉 「染付け」の意味・読み・例文・類語

そめ‐つけ【染(め)付け】

染めつけること。また、その色や模様
藍色の模様を染め出した布地衣服
陶磁器の装飾技法の一。また、その陶磁器。白地呉須ごすで下絵付けをし、その上から透明なうわぐすりをかけて焼成すると、青色または青紫色に発色する。中国では元代に盛んになり、青花せいか釉裏青ゆうりせいという。日本では江戸初期の伊万里焼に始まる。
[類語]染色染め物着色捺染型染め

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む