柚原村
ゆのはらむら
[現在地名]松阪市柚原町
一志郡南部の山間にあり、北は小原村(現一志郡嬉野町)、南は坂内村に接している。現柚原小学校の北側に、堀切を挟む二つの郭跡が残るが、中世城郭跡と判断されるのみで正確なことはわからない。近世は津藩領。寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」によれば、戸数一二七、人数は五四五。西善寺・観音寺、天王三座・無名祠・蘭木神・八幡が記される。
柚原村
ゆのわらむら
[現在地名]亀岡市西別院町柚原
池田道筋笑路村と神地村との間にあって、犬飼川の最上流部、鴻応山の北山麓に位置する。東へ谷間を進めば万願寺村を経て南掛村に続く。
天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高二〇〇石、戸数三〇、高槻藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 