柳川熊吉(読み)やながわ くまきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳川熊吉」の解説

柳川熊吉 やながわ-くまきち

1825-1913 幕末-明治時代侠客(きょうかく)。
文政8年8月生まれ。新門辰五郎子分。安政3年箱館(はこだて)にわたり,消防組を組織し組頭となる。箱館戦争では幕府軍と新政府軍との連絡にあたり,榎本武揚(えのもと-たけあき)に義侠を愛された。幕府軍の遺骨埋葬,そこに大鳥圭介らと碧血(へきけつ)碑を建立した。大正2年12月死去。89歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む