柳川重信(読み)やながわ しげのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳川重信」の解説

柳川重信(初代) やながわ-しげのぶ

1787-1833* 江戸時代後期の浮世絵師
天明7年生まれ。江戸の人。葛飾(かつしか)北斎の門にはいり,長女と結婚したがのち離縁。「南総里見八犬伝」などの読み本の挿絵や肉筆美人画をかく。文政5年大坂にゆき,柳川派をひろめた。天保(てんぽう)3年閏(うるう)11月28日死去。46歳。姓は鈴木通称は重兵衛。別号に雷斗。

柳川重信(2代) やながわ-しげのぶ

?-? 江戸時代後期の浮世絵師。
志賀理斎の3男。初代にまなび,重山と称した。師没後の天保(てんぽう)3年2代を襲名。読み本,人情本,狂歌本に挿絵をかいた。字(あざな)は子儀。通称は季三太。別号に艶川好信,谷城柳川。作品に「恋情穿語(せんご)」「南総里見八犬伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む