日本歴史地名大系 「柳林村」の解説 柳林村やなぎばやしむら 栃木県:真岡市柳林村[現在地名]真岡市柳林鬼怒川左岸にあり、東は長田(ながた)村、南は大沼(おおぬま)村・上大沼村。集落は東側段丘上にあるが、耕地は鬼怒川に近接しているため、度々川欠けが起こっている。慶長六年(一六〇一)幕府領、のち宇都宮藩領。慶安郷帳によると、田高二五石余・畑高九三石余。貞享二年(一六八五)幕府領、元禄郷帳では宇都宮藩領。享保一九年(一七三四)一部が旗本大森知行となる。延享三年(一七四六)三卿の一橋領・旗本大森領の相給。 柳林村やなぎばやしむら 新潟県:中頸城郡三和村柳林村[現在地名]三和村柳林錦(にしき)村の西、上広田(かみひろた)村の南にある。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「御料所此外三方分柳林村 下」とみえ、本納六五石五斗九升六合・縄高一六七石一斗三升二合、家一〇軒・三六人とある。二本の川に挟まれた平地に描かれ、錦村の上流に位置する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by