デジタル大辞泉
「柳筥」の意味・読み・例文・類語
やない‐ばこ【▽柳×筥】
柳の細枝を編んだ箱。また、柳の木を細長く三角に削って寄せ並べ、生糸やこよりで編んだ蓋つきの箱。硯・墨・筆・短冊や冠などを納めた。後世、蓋の足を高くして台として用い、冠・経巻などをのせた。やないば。やなぎばこ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やない‐ばこ【柳筥・柳箱】
- 〘 名詞 〙 柳の木でつくった一種の箱。柳の木を細長く三角に削り、白木のまま幾つも寄せ並べ、生糸または紙撚(こより)で二か所ずつ編んで仕立てた蓋つきのもの。硯、墨、筆、短冊、冠、鞠、経巻などを納めるのに用いた。後世、蓋の足を高くして台として用い、冠、経巻、装束などを載せた。やないば。やないだい。やなぎばこ。
柳筥〈貞丈雑記〉
- [初出の実例]「造二灌頂幡八首、〈略〉銅鋺器一百六十八、柳箱八十二一」(出典:続日本紀‐養老六年(722)一一月丙戌)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 