改訂新版 世界大百科事典 「柴五郎」の意味・わかりやすい解説
柴五郎 (しばごろう)
生没年:1859-1945(安政6-昭和20)
陸軍軍人。東海散士(柴四朗)の弟。会津藩士柴佐多蔵の子。戊辰戦争で柴家の婦女は自刃,男たちも一時,俘虜となり収容所(江戸の謹慎所)に入る。弘前県大参事野田豁通の書生となり,1879年陸軍士官学校を卒業,日清戦争には大本営参謀となった。1900年清国公使館付武官のときイギリス,ドイツ,フランスの侵略意図や軍閥との関係を調査。義和団事件では北京に籠城し,清国兵の大砲奪取の積極策を推した。日露戦争には野砲連隊長となり,その後重砲兵旅団長,第12師団長,東京衛戍総督などを歴任,19年大将,台湾軍司令官に任じられた。23年予備役。彼は真の中国を知り,真に中国の友たらんとし,軍にあっても中国通として重きをなしていたにもかかわらず,満州事変以後の陸軍の動向に落胆の日々を送る。藩閥の外にありながら陸軍の中枢を歩んだ稀有(けう)な存在であった。
執筆者:高峰 慧
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報