栂井道敏(読み)とがのい みちとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栂井道敏」の解説

栂井道敏 とがのい-みちとし

1722-1791 江戸時代中期の歌人
享保(きょうほう)7年生まれ。家は京都の本屋武者小路実岳(さねおか)らにまなび,歌道教授となる。伴蒿蹊(ばん-こうけい),僧澄月(ちょうげつ)らと交遊した。著作「てには網引綱(あびきのつな)」は,「てにをは」の起源漢文訓読の際のヲコト点にあることをあきらかにした。寛政3年死去。70歳。通称は藤兵衛。号は一室(いっしつ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む