栄祥(読み)えいしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栄祥」の解説

栄祥 えいしょう

1797-1856 江戸時代後期の僧。
寛政9年生まれ。大和(奈良県)長谷寺でまなぶ。越後(えちご)(新潟県)国上寺住職をへて,嘉永(かえい)3年伊賀(いが)(三重県)常福寺の住職となる。真言宗豊山派学匠として知られ,「伝流灌頂見聞記」「髻珠鈔(けいじゅしょう)」など,おおくの著作をのこした。安政3年10月16日死去。60歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身俗姓兼松。字(あざな)は浄純。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む