栗屋城跡(読み)くりやじようあと

日本歴史地名大系 「栗屋城跡」の解説

栗屋城跡
くりやじようあと

[現在地名]越前町厨

くりや浦の東背後にあるじよう(五一三メートル)山頂にあり、その西方前面に通称小城こじようがある。西は日本海、東は丹生山地から福井平野を望む絶好の要地で、城山小城との間に別司べつし峠、城山の南に厨峠があり、それぞれ海岸と内陸を結ぶ交通路として利用された。城跡は現在愛染明王社や釣鐘堂のある郭を中心に、東西両側に多くの腰郭をもち、北側には二本の堀切と一本の竪堀がみられる。

鎌倉時代には島津豊後守忠久が、南北朝時代には新田義貞拠城したと伝える。「太平記」巻三九(諸大名讒道朝事付道誉大原野花会事)に貞治四年(一三六五)八月(正しくは貞治五年)「道朝、二宮ヲ待付テ、越前ヘ下著シ、軈テ我身ハ杣山ノ城ニ籠リ、子息治部大輔義将ヲ栗屋ノ城ニ籠テ、北国ヲ打随ヘント被議ケル間」と記され、失脚した越前守護斯波高経(入道道朝)の一族が越前に下国し、その子義将が当城に拠城している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android