栗岩英治(読み)クリイワ エイジ

20世紀日本人名事典 「栗岩英治」の解説

栗岩 英治
クリイワ エイジ

明治〜昭和期の郷土史家,新聞記者 長野県史編纂委員;「長野新聞」編集長。



生年
明治11(1878)年10月1日

没年
昭和21(1946)年9月11日

出生地
長野県水内郡寿村(現・飯山市)

別名
号=酔古

学歴〔年〕
独逸協会中学校中退,済生学舎

経歴
明治27年に上京して独逸協会中学校に編入学するが中途退学、34年に再び上京し済生学舎に学んだ。政教社同人や「木更津新聞」主幹などを経て郷里に戻り、43年には「長野新聞」編集長となった。その後は長野県の歴史研究に没頭、昭和4年「長野県史」編纂委員となって信濃史料刊行会の発足に携わり、18年には長野市文化会郷土部長に就任。また、雑誌「信濃」などで郷土史に関する論文を数多く発表しており、「諏訪研究」「善光寺物語」などの著作がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗岩英治」の解説

栗岩英治 くりいわ-えいじ

1878-1946 明治-昭和時代前期の郷土史家。
明治11年10月1日生まれ。東京の独逸(ドイツ)学協会中学中退後,政教社同人をへて,美術雑誌「芸苑」などを発刊。のち郷里長野県の地方史研究に専念,昭和4年県史編纂(へんさん)委員となり「信濃(しなの)史料」刊行の基礎をつくった。昭和21年9月11日死去。69歳。号は酔古など。著作に「諏訪研究」「善光寺物語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android