栗本薫(読み)クリモトカオル

デジタル大辞泉 「栗本薫」の意味・読み・例文・類語

くりもと‐かおる〔‐かをる〕【栗本薫】

[1953~2009]小説家・文芸評論家東京の生まれ。本名、今岡純代すみよ評論家としての名義は中島あずさ。ミステリー・SF・ファンタジー執筆など幅広く活躍。「ぼくらの時代」で江戸川乱歩賞受賞。SF「グイン・サーガ」シリーズのほか、「いとの聖域」などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 グイン サーガ

百科事典マイペディア 「栗本薫」の意味・わかりやすい解説

栗本薫【くりもとかおる】

小説家,評論家。東京都葛飾区に生まれる。本名今岡純代(旧姓山田)。中島梓名で評論などの活動もある。早稲田大学文学部文芸科卒業。1977年,中島梓で発表した《文学の輪郭》で群像新人文学賞受賞。翌年,《ぼくらの時代》で江戸川乱歩賞を受賞,さらに《羽根の折れた天使》(1980年),《絃の聖域》(1981年)が,それぞれ日本推理作家協会賞,吉川英治文学新人賞を受賞。SF,ファンタージー,ミステリー等々,なんでもこなすエンタテイメント作家として人気を博した。猛烈な多作家で,新刊書は通算400冊を越え,年間20冊以上刊行したことも数度あると言われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む