栗野岳温泉(読み)くりのだけおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗野岳温泉」の意味・わかりやすい解説

栗野岳温泉
くりのだけおんせん

鹿児島県北東部,湧水町にある温泉。霧島山西端に位置する栗野岳中腹に湧き,南薩摩を一望する風光にも恵まれる。泉質硫黄泉。ラジウム含有量の多さで知られる。泉温は 58~75℃。 200年ほど前から湯治場としてにぎわい,西郷隆盛も3ヵ月ほど滞在している。切り傷リウマチ,胃腸病,神経痛などに特効があるといわれる。天然の蒸し風呂が名物になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 四季

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む