栗須村
くるすむら
[現在地名]御浜町栗須
西ノ原村の北、尾呂志盆地の南部にあり、集落は尾呂志川両岸に開ける。村域内に弥生遺跡がある。長享二年(一四八八)の立合山定ノ文書に「栗栖」とみえる(紀伊続風土記)。中世は尾呂志氏領であったと考えられる。慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「栗須村」と記される。新宮領で尾呂志組に属する。近世初期の家数三三(「新宮藩御勘定方旧記」和歌山県史近世史料編)、後期は五四(紀州新宮領分見聞記)。宝永五年(一七〇八)の新田畑屋鋪改帳(徳川林政史蔵)には四町一反七畝余が記される。
栗須村
くりすむら
[現在地名]八尾町栗須
二ッ屋村の西、大長谷川左岸の山腹にある。正保郷帳に栗栖村とみえ、村高は高橋村と合せて一四九石、田方八反余・畑方九町余。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳でも栗栖村とあり、高一四九石。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高一〇三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 