株小作(読み)かぶこさく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「株小作」の意味・わかりやすい解説

株小作
かぶこさく

江戸時代以降,農地改革 (1947) 以前,おもに山間地農業地帯にみられた小作関係で,1戸分の生計を営むに足りる最低限の田畑山林家屋夫食 (ふじき) などを一括して,定額小作料で賃貸借するものをいう。地方により一戸前小作,軒前卸 (のきまえおろし) などの呼称もある。一般に,地主に対する身分的隷属性が強く,小作人は地主に対して一定の物納小作料を支払うほかに,地主直営地の耕作など各種の追加的労働地代の提供をも行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む