株小作(読み)かぶこさく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「株小作」の意味・わかりやすい解説

株小作
かぶこさく

江戸時代以降,農地改革 (1947) 以前,おもに山間地農業地帯にみられた小作関係で,1戸分の生計を営むに足りる最低限の田畑山林家屋夫食 (ふじき) などを一括して,定額小作料で賃貸借するものをいう。地方により一戸前小作,軒前卸 (のきまえおろし) などの呼称もある。一般に,地主に対する身分的隷属性が強く,小作人は地主に対して一定の物納小作料を支払うほかに,地主直営地の耕作など各種の追加的労働地代の提供をも行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む