根岸嶰谷(読み)ねぎし かいこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「根岸嶰谷」の解説

根岸嶰谷 ねぎし-かいこく

1758-1831 江戸時代中期-後期歌人
宝暦8年8月生まれ。武蔵(むさし)青梅(おうめ)(東京都)の織物商。儒学井上金峨(きんが)に,和歌日野資枝(すけき)にまなぶ。晩年は禅をおさめ鳳質居士(ほうしつこじ)と称した。天保(てんぽう)2年9月8日死去。74歳。名は典則(つねのり)。字(あざな)は文卿。通称太平。別号に渓雲軒。作品に「嶰谷詩集」「渓雲軒和歌集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む