根本莞爾(読み)ネモト カンジ

20世紀日本人名事典 「根本莞爾」の解説

根本 莞爾
ネモト カンジ

明治〜昭和期の植物学者



生年
万延1年9月15日(1860年)

没年
昭和11(1936)年12月14日

出身地
陸奥本吉郡(宮城県)

学歴〔年〕
東京師範卒

経歴
長野師範、福島師範の教諭を務める傍ら福島県の植物を調査に携わる。福島県花のネモトシャクナゲなどの新種を発見した。共著に「日本植物総覧」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「根本莞爾」の解説

根本莞爾 ねもと-かんじ

1860-1936 明治-昭和時代前期の植物学者。
万延元年9月15日生まれ。長野師範,福島師範の教諭を歴任。中原源治と福島県内の植物を調査,ネモトシャクナゲ(福島県花)などの新種を発見した。昭和11年12月14日死去。77歳。陸奥(むつ)本吉郡(宮城県)出身。東京師範卒。著作に「日本植物総覧」(牧野富太郎と共著)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む