桂 万光(2代目)
カツラ マンコウ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 上村 亀之助
- 別名
- 前名=桂 都治
- 生年月日
- 天保12年
- 出生地
- 大坂・安堂寺町(大阪府)
- 経歴
- 刀屋・堀江屋与助の二男。明治維新時の刀屋の廃業に伴い、北の新地で九八の名で幇間をしていたが、明治9年36歳で落語家に転じ桂文都に入門、桂都治を名乗る。のち2代目桂文枝門下となって2代目桂万光を襲名。派手な人気こそなかったが、巧みな話術で通の客を堪能させた。幇間の経験を生かした「死人茶屋」「桜の宮」「背虫の住吉詣」などを得意とし、桂派第二流の重鎮として活躍。38年4月6日法善寺の金沢亭と新町の瓢亭で「一休」を演じたのが最後の高座となった。
- 没年月日
- 明治38年 4月21日 (1905年)
桂 万光(3代目)
カツラ マンコウ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 伊豆 徳松
- 別名
- 前名=桂 雀之助
- 生年月日
- 明治7年
- 経歴
- 初代桂枝雀の門人となり雀之助を名乗る。明治45年5月3代目万光を襲名。同年寿々女会結成時には師枝雀と行動をともにする。旧桂派の中堅として活躍するが、のち浪花三友派に移った。ネタが豊富で何でもそつなくこなす器用型で「背虫茶屋」や「一休」を得意とし、余興の顔芸や四ッ竹も巧妙だった。
- 没年月日
- 大正6年 11月22日 (1917年)
- 家族
- 弟=桂 小文枝(2代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 