桂枝加朮附湯(読み)ケイシカジュツブトウ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「桂枝加朮附湯」の解説

桂枝加朮附湯

(小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、松浦薬業)


 関節痛神経痛の治療薬で、冷え、微熱寝汗手足関節の痛みやれ、筋肉痛、手足の運動障害などの症状がある、体質の虚弱な人に用います。


妊婦、現在妊娠する可能性のある人、日頃から暑がりの人、ほかの薬を服用している人は、あらかじめ医師に報告してください。


②副作用として、のぼせ、熱っぽさといった症状をおこすことがあります。


③過敏症状(発疹ほっしんかゆみなど)が現れたら、服用を止め、医師に報告してください。


④長期間服用しているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれん麻痺まひなどの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。


⑤指示された期間服用しても症状が改善しないときは、医師に報告してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む