ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツムラ」の意味・わかりやすい解説 ツムラTSUMURA & CO. 漢方製剤の大手メーカー。1893年津村順天堂として創業。1936年株式会社に改組して設立。1976年健康保険適用となる漢方薬の種類が大幅に増えたことによって(→漢方保険診療),漢方製剤が急成長した。1980年東京証券取引所第2部に上場(1982第1部に指定替え),1988年に現社名となる。設立当初より入浴剤「バスクリン」を製造販売してきたが,2006年入浴剤を含む家庭用品事業を分社化した(2008売却)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本の企業がわかる事典2014-2015 「ツムラ」の解説 ツムラ 正式社名「株式会社ツムラ」。英文社名「TSUMURA & CO.」。製薬業。明治26年(1893)「津村順天堂」創業。昭和11年(1936)株式会社化。同63年(1988)現在の社名に変更。本社は東京都港区赤坂。医療用漢方製剤の最大手。一般向けでは婦人薬「中将湯」や入浴剤「バスクリン」が有名。東京証券取引所第1部上場。証券コード4540。 出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報 Sponserd by