日本歴史地名大系 「美唄原野」の解説
美唄原野
びばいげんや
石狩平野のほぼ中央部、石狩川左岸を占めた低湿な泥炭地。範囲は確定的ではないが、「撰定第一報文」に記載される「チヤシナイ」「トヰノタツプ」「上ビバイ」「下ビバイ」が中心で、現在の美唄市のほか、一部は石狩日誌)に「チヤシナイ」がみえ、「此処にむかし夷人の貴人有し処にて、チヤシは城の事也。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石狩平野のほぼ中央部、石狩川左岸を占めた低湿な泥炭地。範囲は確定的ではないが、「撰定第一報文」に記載される「チヤシナイ」「トヰノタツプ」「上ビバイ」「下ビバイ」が中心で、現在の美唄市のほか、一部は石狩日誌)に「チヤシナイ」がみえ、「此処にむかし夷人の貴人有し処にて、チヤシは城の事也。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...