日本歴史地名大系 「美唄原野」の解説
美唄原野
びばいげんや
石狩平野のほぼ中央部、石狩川左岸を占めた低湿な泥炭地。範囲は確定的ではないが、「撰定第一報文」に記載される「チヤシナイ」「トヰノタツプ」「上ビバイ」「下ビバイ」が中心で、現在の美唄市のほか、一部は石狩日誌)に「チヤシナイ」がみえ、「此処にむかし夷人の貴人有し処にて、チヤシは城の事也。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石狩平野のほぼ中央部、石狩川左岸を占めた低湿な泥炭地。範囲は確定的ではないが、「撰定第一報文」に記載される「チヤシナイ」「トヰノタツプ」「上ビバイ」「下ビバイ」が中心で、現在の美唄市のほか、一部は石狩日誌)に「チヤシナイ」がみえ、「此処にむかし夷人の貴人有し処にて、チヤシは城の事也。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...