桂路祐(読み)かつら みちすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂路祐」の解説

桂路祐 かつら-みちすけ

1836-1891 幕末-明治時代の武士,洋学者
天保(てんぽう)7年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士長崎蘭学,航海術をまなぶ。万延元年江戸の蕃書調所にはいり,さらに箱館で武田成章(なりあき)に英書をまなぶ。帰藩して文久3年(1863)壬戌丸艦長となり,下関で外国船を砲撃晩年,萩町長をつとめた。明治24年1月5日死去。56歳。本姓は国司通称は右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む