桃山だいこん(読み)ももやまだいこん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「桃山だいこん」の解説

桃山だいこん[根菜・土物類]
ももやまだいこん

近畿地方京都府地域ブランド
京都市伏見区で生産されている。来歴は明らかではないが、滋賀県古くからあった伊吹山大根を、京都市伏見区桃山地区の一部に移して栽培したものという。大亀谷だいこんとも呼ばれた。肉質がしまっている点が特徴。早生系と晩生系がある。沢庵漬物に用いられてきた。食生活の変化にともなって需要が激減し、現在では種子保存用の栽培のみとなっている。京の伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「桃山だいこん」の解説

桃山だいこん

京都府京都市で生産される。根は短く寸胴で、長さ約30cm、直径6~8cmほど。肉質はしまり、主にたくあんに加工される。滋賀の「伊吹山大根」を移したものとも、京都在来の「中堂寺大根」の系列ともいわれる。来歴不詳だが300年程度の栽培の歴史があるとされ、京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む