桃江園雛亀(読み)とうこうえん ひなかめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桃江園雛亀」の解説

桃江園雛亀 とうこうえん-ひなかめ

?-1856 江戸時代後期の狂歌師
江戸の富豪学問をこのみ,書を秦星池(はた-せいち)にまなび,俳諧もたしなむ。狂歌弥生庵雛丸(やよいあん-ひなまる)に師事し,桃の本の号をゆずられた。今紀文(いまきぶん)(紀伊国屋文左衛門の現代版)と称された細木香以(さいき-こうい)は実子。安政3年9月20日死去。姓は細木。通称は藤次郎。屋号は摂津国屋(つのくにや)。別号に桃の本鶴廬。俳号は仙塢(せんう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む