桃隠玄朔(読み)とういん げんさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桃隠玄朔」の解説

桃隠玄朔 とういん-げんさく

?-1461 室町時代の僧。
臨済(りんざい)宗。永享(えいきょう)(1429-41)のころ京都妙心寺の日峰宗舜(にっぽう-そうしゅん)の法をつぐ。讃岐(さぬき)(香川県)の慈明庵で3年間をすごし,ついで伊勢(いせ)(三重県)の朝倉氏の招きで大樹寺開山(かいさん)となった。享徳3年隠退。寛正2年死去。京都出身。諡号(しごう)は禅源大沢禅師。著作に「桃隠集」「桃隠禅師語録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む