長禄寛正の飢饉(読み)ちょうろくかんしょうのききん

改訂新版 世界大百科事典 「長禄寛正の飢饉」の意味・わかりやすい解説

長禄・寛正の飢饉 (ちょうろくかんしょうのききん)

1459年(長禄3)に始まり61年(寛正2)まで続いた全国的飢饉。59年春夏の干ばつと9月10日の畿内への台風により,翌年にかけて畿内周辺から西日本一帯の飢饉となった。関東の争乱のため東国からの物資輸送が絶えたことや,翌年4月の大雨洪水による麦への打撃もこれに加わった。60年の米も春から初夏の干ばつ,5月以降の長雨水害,低温,蝗害などで全国的に大凶作となり,河内紀伊越中越前では兵乱による荒廃も加わった。都では流民の餓死者が続出し,翌61年1~2月の餓死者8万2000人を数えたと伝えられる。3月末以後麦が飢えをいやしていったが,疫病がはやり庶民のみならず公家武家からも疫死者が出た。公的救済策はなされず,時衆願阿弥による都でのあわ粥施与事業が知られるが,飢饉をよそに将軍足利義政が御所造営事業などの奢侈にふけっていたことは有名である。この飢饉の中で応仁・文明の乱の発端となる両畠山家の衝突が起きている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android