桎梏(読み)シッコク

デジタル大辞泉 「桎梏」の意味・読み・例文・類語

しっ‐こく【××梏】

《「桎」は足かせ、「梏」は手かせの意》人の行動を厳しく制限して自由を束縛するもの。「因襲桎梏から逃れられない」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「桎梏」の意味・読み・例文・類語

しっ‐こく【桎梏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「桎」は足かせ、「梏」は手かせの意 ) 手かせと足かせ。転じて、自由な行動を束縛すること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「死罪のものどもを随意に桎梏を解脱したりなんど」(出典:史記抄(1477)一六)
    2. 「さまざまな規約の許に桎梏されねばならぬ」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉七)
    3. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「桎梏」の読み・字形・画数・意味

【桎梏】しつこく

足かせと手かせ。刑罰。〔孟子、尽心上〕命に非ざる(な)きなり。順なれば其の正を受く。~其のを盡して死するは、正命なり。桎梏して死するは、正命に非ざるなり。

字通「桎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の桎梏の言及

【刑具】より

…これらの主刑を執行する刑具のほか,付加刑や獄といわれる未決監における勾留や拷問のための刑具もあった。枷(か)は乾木製または鉄製の首かせ,杻(ちゆう)は古くは桎梏(しつこく)ともいう手かせ,足かせで,重さに等級がつけられていた。尋問のためには訊杖(または訊囚杖,清代には竹板)という一定規格の杖があり,また夾棍(きようこん),指(さつし)(または子)という3本の棒とそれに通した縄より成り,脚,腕,指を挟んで責める道具があった。…

※「桎梏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android