日本歴史地名大系 「桑下村」の解説 桑下村くわしもむら 岡山県:久米郡久米町桑下村[現在地名]久米町桑下東流する倭文(しとり)川流域に平地があり、北と南に丘陵地が広がる。東は戸脇(とわき)村、西は桑上村、南は下打穴西(しもうたのにし)村(現中央町)。津山往来の原田中(はらだなか)村亀甲(かめのこう)(現同上)から出雲往来へ抜ける大山(だいせん)道が神代村へ続く。また倭文川をさかのぼって西の休乢(やすみだわ)を越え、西川(にしがわ)(現旭町)への道もある。この二本の道の交点に「右つやま 左にし川」の道標がある。慶長一七年(一六一二)松山八郎右衛門は桑村内三三石余など四〇〇石を知行している(「森忠政宛行状」黄薇古簡集)。正保郷帳に桑村とあり、田方五九二石余・畑方一二四石余。延宝二年(一六七四)上下に分村したという(作陽誌)。元禄八年(一六九五)桑下村を倭文川を境に日向(ひな)・隠地(おんじ)の二組に分け、寛保二年(一七四二)日向組を本組・分組に分けたが、明治五年(一八七二)組分けを廃止したという(久米町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by