桑科(読み)くわか

精選版 日本国語大辞典 「桑科」の意味・読み・例文・類語

くわ‐かくはクヮ【桑科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。五三属約一四〇〇種あり、世界の熱帯、亜熱帯に広く、一部温帯にも分布する。高木または低木で、托葉があり乳液を含む。花は普通総状花序をなす。単性。花弁は四枚、時に合着して四裂する。雄花では花弁と対生して雄蕊が着く。雌花では二心皮からなる子房は上位。半下位または下位で一室。一個の卵子がある。果実は痩(そう)果または石果様。この仲間は製紙、生ゴム採集など、用途が多い。クワは葉を蚕の飼料にするため、また、コウゾカジノキは製紙原料として、インドゴムノキは観葉植物としてそれぞれ栽培する。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む