日本大百科全書(ニッポニカ) 「カジノキ」の意味・わかりやすい解説
カジノキ
かじのき / 梶
楮
構
榖
[学] Broussonetia papyrifera Vent.
クワ科(APG分類:クワ科)の落葉高木。高さは10メートル以上、幹の直径は約60センチメートル。葉は先のとがった広卵形でややゆがみ、浅く3裂するものが多く、長さ15センチメートルほどで肉厚、表面はざらつき、裏面には毛が密生する。若木の葉は掌状に深く3~5裂し、それぞれの裂片は浅く切れ込む。また老木では、葉は楯(たて)形となる。雌雄異株。初夏に開花し、雌花の穂は直径1.5センチメートルほどの球形、紫色である。雄花の穂は黄褐色で尾状、長さ6センチメートルほどで垂れ下がる。秋に、直径2センチメートルほどの球状に集まった果実が赤く熟す。関東地方南部、東海地方、近畿地方以西の山地に生え、中国大陸南部、台湾に分布する。同属のコウゾは、野生種のヒメコウゾB. kazinoki Sieb.(関東地方以西に自生し、単にコウゾともよばれる)とカジノキとの雑種と考えられている。両者ともよく似ているが、コウゾは雌雄同株。
枝からとれる靭皮(じんぴ)繊維は、長さ5.5~11ミリメートルで多少のよじれがあり、和紙の原料となるが、品質はコウゾより劣る。コウゾに混ぜたり、提灯(ちょうちん)紙や傘紙に利用される。畑の縁などで粗放栽培されていたが、最近では需要がほとんどなく、農業的栽培はみられなくなった。
カジノキの葉には墨がよくのり、古くは、とくに七夕(たなばた)のときなどに、葉に歌を書いた。カジノキは神事と関係が深く、家紋にもされている。
[星川清親 2019年12月13日]
文化史
ポリネシアではもっとも有用な木の一つで、民族移動に伴われ、イースター島を東限とするポリネシアのほぼ全域に広がっている。樹皮は綱になり、たたいて紙状に伸ばしタパにする。タパは衣装や飾りに使われ、トンガなどでは現在もその伝統が残る。日本にもかつて同じ用法があり、栲(たえ)とよばれたカジノキから白妙(しろたえ)がつくられた。カジノキの実は食用になり、青森県八幡(はちまん)崎の縄文時代晩期の遺跡から出土している。
[湯浅浩史 2019年12月13日]