桑草(読み)クワクサ

関連語 ようえき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「桑草」の意味・読み・例文・類語

くわ‐くさくは‥【桑草】

  1. 〘 名詞 〙 クワ科の一年草。本州四国、九州の荒地畑地道端などに生える。茎は直立して高さ三〇~六〇センチメートルになり、全体に短毛が生える。葉は桑の葉に似て長さ五~一〇センチメートルの卵形で、先はとがり縁に鈍い鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。夏、葉腋(ようえき)から花柄を出し、小さな黄緑色の花穂をつける。漢名、水蛇麻。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「桑草」の解説

桑草 (クワクサ)

学名Fatoua villosa
植物。クワ科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む