デジタル大辞泉
「桑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くわくは【桑】
- 〘 名詞 〙
- ① クワ科クワ属の落葉高木または低木で、分類学上および養蚕上いくつかの種類や系統に分けられる。幹は直立して高さ一〇メートル以上になるものもあるが、栽培種では毎年枝条を刈るので低木状に見える。葉は柄をもち、卵形または卵状心臓形、先はとがり縁は鋸歯(きょし)状となり、両面に短毛を生じる。葉身が三~五裂することもある。雌雄異株または同株。春、葉腋(ようえき)に長さ約二センチメートルの黄緑色の花穂をたれる。果実はキイチゴの実に似ており、初め赤色でのち紫黒色に熟し甘味があり食べられる。葉は蚕の重要な飼料。樹皮は黄色染料に用いられ、またその繊維から布、ロープ、和紙などを製造し、材は床柱、火鉢、鏡台、三味線の胴などに使われる。北半球の温帯、暖帯に約三五種分布する。栽培種は主として日本各地に野生するヤマグワ、中国山東省原産のロソウ、中国、朝鮮原産のカラヤマグワ(トウグワ)の三種を改良したもの。《 季語・春 》
- [初出の実例]「此の神の頭(かしら)の上(うへ)に蚕(かひこ)と桑(クワ)と生(な)れり」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
- ② 桑の木材。桑材。堅く、つやがあり、くるいが少ないので、家具、細工物、あるいは床柱、床板などに用いる。
- [初出の実例]「桑脇息一脚」(出典:吾妻鏡‐文治五年(1189)一一月一八日)
- ③ 桑の葉。蚕の飼料とする。
- [初出の実例]「囀りしあとりの声に時過ぎて桑飼ふ事を打ち忘れけり」(出典:為忠集(鎌倉中か))
- ④ 「くわいろ(桑色)」の略。
- ⑤ 紋所の名。窠(か)の紋のこと。「窠」の字音が「くゎ」であったところから、桑に当てたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「桑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
桑 (クワ)
学名:Morus bombycis
植物。クワ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 