桑酒(読み)クワザケ

精選版 日本国語大辞典 「桑酒」の意味・読み・例文・類語

くわ‐ざけくは‥【桑酒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 桑の樹皮および根を濃く煎じ、その汁を加えて醸造した薬酒。
    1. [初出の実例]「申刻計自中御門被呼之間罷向、鯉膾にて桑酒有之、〈略〉事外沈酔、及黄昏帰宅了」(出典:言継卿記‐天文二二年(1553)四月五日)
    2. [その他の文献]〔本朝食鑑(1697)〕
  3. くわのみざけ(桑実酒)

くわ‐しゅくは‥【桑酒】

  1. 〘 名詞 〙くわざけ(桑酒)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「桑酒」の解説

くわざけ【桑酒】


➀すりつぶした桑の実を布でこして汁をとり、これを煎じて冷まし日本酒または焼酎と砂糖を加えたもの。
➁桑の根、樹皮の煎じ汁に米麹を加えて醸造したもの。◆薬酒として用いた。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む