桜井八幡宮(読み)さくらいはちまんぐう

日本歴史地名大系 「桜井八幡宮」の解説

桜井八幡宮
さくらいはちまんぐう

[現在地名]菊川町大字下岡枝 鶴山

つる山の麓、東を木屋こや川が流れ、前方に小日本こにつぽん平野(菊川平野)を見下ろす高台にある。社前的場まとば橋より一の鳥居・二の鳥居があり、御旅所がある。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后、大日尊・建御名方命・罔象女命を配祀する。旧郷社。本殿は大宮造で境内は一千四〇〇坪ある。

「寺社由来」は岡枝おかえだ八幡宮と記し、天暦元年(九四七)僧行教が豊前宇佐うさ(現大分県宇佐市)から神霊を山城国男山おとこやま(現京都府八幡市)勧請の途中、海上に白虹が現れ、神託によって岡枝に着船し、ここに奉鎮したと伝え、社は宇佐三山の一とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む