桜井八幡宮
さくらいはちまんぐう
[現在地名]菊川町大字下岡枝 鶴山
鶴山の麓、東を木屋川が流れ、前方に小日本平野(菊川平野)を見下ろす高台にある。社前的場橋より一の鳥居・二の鳥居があり、御旅所がある。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后、大日
尊・建御名方命・罔象女命を配祀する。旧郷社。本殿は大宮造で境内は一千四〇〇坪ある。
「寺社由来」は岡枝八幡宮と記し、天暦元年(九四七)僧行教が豊前宇佐(現大分県宇佐市)から神霊を山城国男山(現京都府八幡市)へ勧請の途中、海上に白虹が現れ、神託によって岡枝に着船し、ここに奉鎮したと伝え、社は宇佐三山の一とされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 