桜井能監(読み)さくらい よしかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井能監」の解説

桜井能監 さくらい-よしかた

1844-1898 明治時代官僚
天保(てんぽう)15年6月10日生まれ。桜井梅室の子。京都の妙法院をつぎ村岡多聞を名のる。維新後は桜井姓にもどり太政官(だじょうかん)に出仕。明治15年内務省社寺局長となり,皇典講究所創立につくす。のち宮内大書記官。明治31年6月4日死去。55歳。号は錦洞。著作に「十七題要録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む