桟敷ヶ嶽(読み)さじきがたけ

日本歴史地名大系 「桟敷ヶ嶽」の解説

桟敷ヶ嶽
さじきがたけ

くもはたの北、岩屋いわや山の東北にあり、標高八九六メートル。近世には「さんじきがたけ」とよんだ。賀茂かも川の一支流雲ヶ畑川(小野川)はここに発する。山腹から南へは薬師やくし峠・岩屋山、あるいは雲ヶ畑となり、東へはおおかみ峠を越えて芹生せりよう(北桑田郡京北町)へ出、西北に下れば祖父谷そふや峠から北桑田郡京北町へ、西南へ降りれば大森おおもりに通ずる。

「山州名跡志」に「在岩屋ノ北三十町余、東河内ノ北、境地、四面山ニテ嶽其上ニ在リ」と記し、隠棲した文徳天皇の第一皇子惟喬親王が都を懐かしみ、山頂に高楼(桟敷)を作ってながめたところから山名が付けられたという(扶桑京華志・雍州府志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む