桟敷ヶ嶽(読み)さじきがたけ

日本歴史地名大系 「桟敷ヶ嶽」の解説

桟敷ヶ嶽
さじきがたけ

くもはたの北、岩屋いわや山の東北にあり、標高八九六メートル。近世には「さんじきがたけ」とよんだ。賀茂かも川の一支流雲ヶ畑川(小野川)はここに発する。山腹から南へは薬師やくし峠・岩屋山、あるいは雲ヶ畑となり、東へはおおかみ峠を越えて芹生せりよう(北桑田郡京北町)へ出、西北に下れば祖父谷そふや峠から北桑田郡京北町へ、西南へ降りれば大森おおもりに通ずる。

「山州名跡志」に「在岩屋ノ北三十町余、東河内ノ北、境地、四面山ニテ嶽其上ニ在リ」と記し、隠棲した文徳天皇の第一皇子惟喬親王が都を懐かしみ、山頂に高楼(桟敷)を作ってながめたところから山名が付けられたという(扶桑京華志・雍州府志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android