雲ヶ畑
くもがはた
桟敷ヶ嶽の南、賀茂川の上流である雲ヶ畑川(小野川)の流域に開けた旧出谷・中畑・中津川三ヵ村地域の総称。古代・中世を通じ小野山とよばれた地域の一部で、三村とも小野郷十ヵ村に属した。元禄一〇年(一六九七)にほかの小野郷の村と同様に葛野郡より愛宕郡に転じた(京都府地誌)。
近世の「雲畑」を「山州名跡志」は次のように記す。
<資料は省略されています>
雲ヶ畑は数多くの道が経由する山間の要所である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
雲ヶ畑
くもがはた
京都市北区の一地区。旧村名。 1949年京都市に編入。賀茂川上流の雲ヶ畑川に沿う近郊山村で,平安京造営の用材を出したと伝えられ,現在も林業が行われる。岩屋山山腹の志明院は,初め天台宗,のち修験者の道場となり,多くの行場がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 