桴海村(読み)ふかいむら

日本歴史地名大系 「桴海村」の解説

桴海村
ふかいむら

[現在地名]石垣桴海ふかい

あら川を境に中筋なかしいじい村の東に位置し、東は吹通ふきどー川流域に及ぶ逆L字型の村域をなす。北は東シナ海に面し、中央部に浦底うらそこ湾がある。南は桴海於茂登ふかいうむとう(四七七・四メートル)・ホーラ岳(三四一・八メートル)など於茂登山系の二〇〇―四〇〇メートル級の山々が連なる。桴海於茂登岳北麓に米原よねはらのヤエヤマヤシ群落、同岳に発する荒川上流域にカンヒザクラの自生地があり、ともに国の天然記念物に指定されている。山が海岸近くまで迫るため平地は沿岸部に限られる。

両島絵図帳に「ふかい村」とみえ、高四六石余、川平かびいら間切のうち。八重山島年来記によると、集落はもと山原やまばれー新川あらかー(荒川)の間の「ふかい」にあったが、万暦四七年(一六一九)大田兼久に移転した。しかし同地が大波で流されたため天啓五年(一六二五)に大原に再移転したという。大原は佐久田さくだ川とその西の大田おおた川の間にある台地の称で、太平洋戦争中まで同所に集落があった。なおヤマバレー川と荒川の間にはヤマバレー遺跡、現富野とみの集落北方海岸には大田兼久おおたかねく遺跡がある。「琉球国由来記」に当村の御嶽としてイテホタ御嶽・ネハラ御嶽とともに野城ぬすく御嶽と半嵩はんだき御嶽がみえる。野城御嶽は野底ぬすく村にあり、半嵩御嶽は雍正七年(一七二九)に桴海から伊原間いばろーまへ移されているが(八重山島年来記)、もとは両島絵図帳に「はんたけはま」「はんたけ入江」と記される船越ふなくやー付近にあったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android