梅本村(読み)うめもとむら

日本歴史地名大系 「梅本村」の解説

梅本村
うめもとむら

[現在地名]野上町梅本

梅本川上流東岸に位置し、生石おいしヶ峰北斜面の中腹を占める。川を挟んで新荘しんじよう村と相対するが、同村側に大師寺だいしじ屋敷跡という田があり、その傍らにもと梅の大木があって当村の名の起りとなったという(続風土記)。南北朝以降は高野山領小河柴目おがわしばめ庄に含まれ、応永三二年(一四二五)五月二六日の天野社一切経会段米納日記(又続宝簡集)に、小川庄内として「九升梅本」とある。近世も高野山領で、天保郷帳によると高二二三石余。「続風土記」は家数四六、人数一八五、神社として大神宮・生石明神社、小祠三(八幡宮二社ほか)寺院には光明山金剛院大師寺・観音寺・無量山西方さいほう寺・多門たもん寺などを記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む