梅津其雫(読み)うめづ きか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅津其雫」の解説

梅津其雫 うめづ-きか

1672-1720 江戸時代中期の俳人
寛文12年4月20日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)家老。江戸在勤中に榎本其角(えのもと-きかく)にまなぶ。同門田代紫紅をともなって帰国し,秋田に蕉風(しょうふう)をひろめた。享保(きょうほう)5年2月25日死去。49歳。名は忠昭。通称は外記,半右衛門別号に白雲洞,撫松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「梅津其雫」の解説

梅津其雫 (うめづきだ)

生年月日:1672年4月20日
江戸時代中期の俳人
1720年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む