梅津村
うめづむら
[現在地名]両津市梅津
北はタダラ峰から大滝山・両津湾へと延びる支脈が椿村・羽黒村と限り、南は役行者山より東に延びる支脈で長江村・加茂村と境する。西は岨巒堂山(七五一メートル)を真ん中にその後方金北山から北へ延びる大佐渡山地を背にし、東は両津湾に面する。集落は村内のほぼ中央を流れる梅津川流域の扇状地にあり、馬場組・丹後橋組・中之組・浜組・屋敷組の五組が主体をなす。梅津川北側には浜梅津の浜組があり、南側の段丘下海浜には延宝七年(一六七九)梅津村に合併した北平沢と、明暦三年(一六五七)に始まると伝える南平沢(以上梅津区有文書)、台地上にかけて白山の集落がある。康永三年(一三四四)一一月一六日の足利尊氏寄進状(園城寺文書)によれば、飛騨国内の所領の替地として近江園城寺に佐渡国の梅津保地頭職などが寄進された。また永徳元年(一三八一)一二月一四日の室町将軍家(足利義満)御教書(本間文書)には「梅津保付浦河浦渋谷平三跡地頭職」を本間泰直に安堵するとあるが、検討を要する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 