梅素玄魚(読み)ばいそ げんぎょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅素玄魚」の解説

梅素玄魚 ばいそ-げんぎょ

1817-1880 幕末-明治時代図案家
文化14年生まれ。江戸浅草の骨董(こっとう)商ではたらき,のち父の経師職を手つだう。父の求めでかいた模様のひな形,看板意匠好評で,意匠を専門とするようになった。明治13年2月7日死去。64歳。姓は宮城。名は喜三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む