梅醤(読み)ウメビシオ

精選版 日本国語大辞典 「梅醤」の意味・読み・例文・類語

うめ‐びしお‥びしほ【梅醤】

  1. 〘 名詞 〙 梅干塩味を抜いて柔らかく煮、砂糖を加えて練りあげたもの。
    1. [初出の実例]「名にめてて数寄者に送る梅ひしほ壺の口切まいるへらなり」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)雑下)
    2. [その他の文献]〔料理早指南(1801‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の梅醤の言及

【梅干し】より

… 梅干しは,クエン酸,リンゴ酸などを約4%含み,食欲増進,整腸などの効果がある。そのまま食べるほか,果肉を裏ごしにして梅が香(か),梅じょうゆ,梅びしおなどにし,また菓子にも用いる。梅が香は《合類日用料理指南抄》(1689)その他にも見られる料理で,梅肉を裏ごしして鰹節と合わせ,少量のしょうゆと酒で味をととのえる。…

※「梅醤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む