梅鉢草(読み)ウメバチソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「梅鉢草」の意味・読み・例文・類語

うめばち‐そう‥サウ【梅鉢草】

  1. 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の多年草。北海道本州九州山野の日当たりのよい所に生える。高さ一〇~四五センチメートル。葉は円形または心臓形。夏から秋に白い五弁花を一輪つける。実は球形のさやになる。ばいかそう。《 季語・夏 》 〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「梅鉢草」の解説

梅鉢草 (ウメバチソウ)

学名Parnassia palustris
植物。ユキノシタ科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む