梅錦之丞(読み)うめ きんのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅錦之丞」の解説

梅錦之丞 うめ-きんのじょう

1858-1886 明治時代眼科学者。
安政5年4月生まれ。明治11年東京大学医学部を卒業。翌年学部第1回留学生にえらばれ,ドイツでまなぶ。16年帰国。母校講師となり,日本人ではじめて眼科の講義診療をおこなった。明治19年4月8日死去。29歳。出雲(いずも)(島根県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む